品川の高度不妊治療・人工授精(AIH)-にしたんARTクリニック品川院

にしたんARTクリニック品川院

平日22時まで診療

土日祝も診療

更新日:

統括総院長紹介

にしたんARTクリニック 統括総院長

矢野 哲

我が国では、すでに出生児の約10%が生殖補助医療によって誕生しており、不妊治療は少子化対策の重要な柱の一つとなっています。しかしながら、患者さまが安心して治療に臨める医療体制や情報提供は、いまだ十分とは言えません。不妊治療は、心身にわたる負担や時間的制約、社会的理解の不足など、多くの困難を伴う領域です。こうした現実に対して、私は産婦人科医として、また研究者・教育者としての長年の経験を通じて、科学的根拠に基づく医療の提供と、患者さま一人ひとりの価値観やライフスタイルに寄り添う支援の両立こそが、これからの生殖医療に求められる姿だと考えています。
にしたんARTクリニックでは、働く方々の通院負担を軽減する立地、独自開発の全国共通電子カルテ、柔軟な診療時間体制など、患者さま目線の医療体制を整えています。今後も全国への展開を進め、社会正義と医療倫理を重んじながら、日本社会に貢献するクリニック集団として、さらなる改革と進化を目指してまいります。

経歴

  1. 東京大学医学部医学科 卒業
  2. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 研修医
  3. 東京厚生年金病院産婦人科
  1. 東京大学医学部附属病院産科婦人科
  2. 長野赤十字病院産婦人科
  3. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手
  4. 学位取得 医学博士
  5. 体外受精・胚移植を研究的医療として無料で開始
  6. 米国Tulane大学医学部 (New Orleans) Research InstructorとしてAndrew V. Schally教授(1977年度ノーベル生理学医学賞受賞)のもとでGnRH, Somatostatin, GHRH, Bombesinなどのペプチド・アナログの研究に従事。
    特に、 現在世界的に体外受精プログラムで使用されているGnRH antagonist セトロタイドの開発研究に従事。
  7. 東京警察病院医幹
  8. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 文部教官助手(医局長)
  9. 東京大学医学部附属病院産科婦人科 講師
  10. 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学 准教授
  11. 東京大学医学部附属病院女性外科 診療科長併任
  12. 国立国際医療研究センター病院 産婦人科診療科長, 副院長
  13. JCHO東京山手メディカルセンター 病院長
  14. にしたんARTクリニック統括総院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 産婦人科専門医
  2. 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  3. 日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医
  4. 日本女杜医学学会認定 女性ヘルスケア専門医
  5. 難病指定医
  6. 母体保護法指定医
  7. 日本産科婦人科学会名誉会員
矢野哲

品川院 院長紹介

品川院 院長

末永 昭彦

私は、約30年にわたり産婦人科専門医さらに生殖専門医として、主に大学病院を中心に一般不妊治療はもとより体外受精を含めた高度生殖補助医療に加え、タイムラプス、SEET法、PICSI、トリオ(ERA/EMMA/ALICE)などの先進医療、また卵管鏡下卵管形成術や卵巣機能不全などの幅広い不妊治療を行ってまいりました。
不妊治療の方法は多岐にわたります。体外受精が保険適用となり不妊治療が大きく変化する中、多数の皆さまのご要望に応えるべく、患者さま一人ひとりに寄り添い、エイジングケアの観点を含め、まさにオーダーメイドの充実した生殖医療が届けられるよう努めます。
多くのご夫婦、カップルの方々が、安心して気軽に当院を訪れることが出来るよう、スタッフ一同コミュニケーションを大切にしてまいります。

経歴

  1. 国立琉球大学医学部医学科卒業
  2. 東京大学大学院医学部医学科修了(医学博士)
  3. 東京大学医学部付属病院産婦人科
  1. 東京都立築地産院産婦人科
  2. 焼津市立総合病院産婦人科
  3. 東京大学医学部付属病院産婦人科
  4. 焼津市立総合病院産婦人科
  5. 関東中央病院産婦人科
  6. 東京大学医学部付属病院産婦人科
  7. 埼玉医科大学総合病院産婦人科講師
  8. インペリアルカレッジハマースミス病院 IRBD研究員(-2005年)
  9. 帝京大学病院医学部産婦人科講師
  10. 帝京大学病院医学部産婦人科 兼 医療技術学部臨床検査学科 准教授
  11. 帝京大学病院医学部産婦人科 兼 医療技術学部看護学科 准教授
  12. 順和会山王病院リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター 部長
  13. 国際医療福祉大学臨床医学研究センター 教授
  14. 国際医療福祉大学産婦人科学 教授
  15. 桐杏会メディカルパークベイフロント横浜 院長
  16. にしたんARTクリニック品川院 院長就任

資格/専門医

  1. 日本専門医機構認定 産婦人科専門医・指導医
  2. 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医・指導医
  3. 日本抗加齢医学会専門医
  4. 難病指定医
  5. Da Vinci Certificate
末永昭彦
品川院ページへ移動する

末永院長のインタビューInterview

不妊治療専門クリニックの医師になったきっかけを教えてください。

大学の医学部に入学した当初はどの分野へ進もうか迷いましたが、ひとつの受精卵から人体ができる『生命の神秘』に興味があり、産婦人科を選択しました。東京大学医学部附属病院産婦人科医局に入局後、内視鏡手術やがん治療、分娩なども経験したうえで、最終的には、やはり不妊領域を専門とすることを選択しました。

その当時は、顕微授精(ICSI)など生殖補助医療(ART)の初期段階の技術導入期で、現在では培養士が行っている業務のすべてをこなし、日々、生命の神秘と間近に向き合っていました。

以前担当した患者さまに、重症の月経困難症で卵巣両側子宮内膜症性嚢胞の手術をされた方がいました。卵巣周囲と腸、膀胱などの腹腔内癒着が激しく、その後、不妊治療に臨むことになりましたが、AMH(卵巣予備能)はかなり低く、なんとか採卵できた卵子は1個でした。あまりにも月経困難症の時期がつらかったとのことで、「一度だけの治療にします、これが、最後です」とお話しいただきました。そして、一度の胚移植で妊娠され無事に出産されました。この経験は、どんな困難なことがあってもあきらめないという不妊治療に臨む、私の心の糧となっています。

体外受精はプロセスの一つひとつに、尊さと魅力があります。次世代の命を育むことを望むご夫婦(カップル)と、その思いを達成できた喜びを共有できることに、医師として最大のやりがいを感じます。

不妊治療の診察で心掛けていることを教えてください。

不妊治療は高い技術力が必要なことはもちろん、患者さま一人ひとりに合った適切な治療方針を選択することが大切です。加えて、医師が患者さまの気持ちにしっかりと寄り添うことも同じくらい大切であると考えています。不妊症の原因は多岐にわたり、原因不明であることも多いものです。患者さまの不安な気持ちをくみ取りながら、丁寧でわかりやすい説明ができるように心掛けています。

不妊治療が保険診療になり、事前にしっかりと情報をキャッチし、受診のタイミングが比較的早い患者さまが増えています。治療方針やステップアップについても具体的に想定されて来院される方もいますが、不妊治療はやってみないとわからないことも多いのです。どれくらいで目標まで到達できるか、先のことはわからないので、つらいときは休むこともひとつの選択肢です。患者さまのさまざまな希望や思いをしっかりとヒアリングし、無理のない範囲で最善の治療方針を提案しています。

にしたんARTクリニック品川院の特徴は?

にしたんARTクリニックの最大の特徴は、働きながら不妊治療に臨みたい方にとって通いやすいクリニックであることです。品川院は品川駅すぐの品川インターシティ5Fにあり、雨の日でも濡れずに通院できるスマートな立地です。平日は22時まで診療、午後の遅い時間での採卵も可能です。

また、にしたんARTクリニックのすべての院は連携しているため、転勤や引っ越しの場合など患者さまのリクエストによっては同グループ内での転院対応もしております。患者さまのご都合に合わせた不妊治療を実施しているので、ぜひご相談ください。

末永先生のリフレッシュのための趣味を教えてください。

本屋にいるのが好きで、本のタイトルを見てるだけで、リフレッシュできます。読書は月数冊程度。好きな作家は松本清張、乙一、浅田次郎、ケンリュウ、手塚治虫です。最近は、サウナで整えることが大切な時間になっています。

にしたんARTクリニックは完全予約制です。
ご予約はこちらより承っております。

初回予約